新しい年を迎えるということは、心を改め、新たな希望を抱いて歩み始める節目です。

仏の御前にて、心を静め、一年の平安と実りを願う・年頭祈願・は、古くから多くの方々に親しまれてきた大切な仏縁の行いです。

私たちは、現代の忙しい生活の中でも、多くの方が気軽に年頭祈願を受けられるよう、オンラインでの受付にも対応し、全国どこからでも真心を込めたご祈願をお届けしています。

年頭祈願とは何か?


年頭祈願(ねんとうきがん)とは、新しい年の始まりに、自身や家族、大切な人々の健康、幸福、そして社会や事業の安寧を祈る仏教儀式です。

災難を遠ざけ、善縁を引き寄せるこの祈願は、ただお願いごとをするだけでなく、「感謝」と「覚悟」の気持ちをもって一年を迎える精神的な準備でもあります。

祈願の対象は人それぞれ。以下のような思いを胸にお越しになる方が多くいらっしゃいます。

このような願いが年頭祈願の対象となります


・家族全員が健康で穏やかな日々を過ごせますように
・商売や仕事が順調に進みますように
・新しいことに挑戦する年、無事に歩めますように
・受験や進学、就職などの節目を無事に越えられるように
・病気平癒や心身の平穏が訪れますように
・災いが寄りつかぬよう、厄を祓い、清々しく一年を迎えたい

年頭祈願の進行とお申込の流れ


当寺では、年頭祈願を受ける方の真心に寄り添い、一件一件、僧侶が心を込めてご祈願させていただきます。

ご祈願は以下の流れで行われます:

1. お申し込み

・お名前、ご住所、祈願される方のお名前(ご家族分も可)
・祈願内容(例:家内安全・心願成就・厄除けなど)
・ご希望の祈願日時(もしくはお任せ)

上記を、・オンラインの専用フォーム・から、もしくはお電話・メールでもお申込みいただけます。

2. ご祈願の準備

ご祈願のお申し込み内容を受け取り次第、僧侶が本堂にて祈願文を整え、準備に入ります。

ご希望の日時がある場合、その時間に合わせて本尊の御前で読経し、清らかな祈りを捧げます。

3. 年頭祈願の実施

本堂にて僧侶が一心に読経し、願いの込もった祈願を行います。

ご自身が来寺されなくとも、遠隔での祈願は現地と変わらぬ真心で執り行います。

祈願の様子を撮影し、希望される方には写真や動画でお届けすることも可能です。


ご祈願終了後、以下の品を清めてからお送りいたします:

・年頭祈願のお札(本堂にて加持済)
・健康や安全を願うお守り
・お清めの塩
・ご祈願の証明書(僧侶の署名入り)

ご祈願料(お布施)

年頭祈願は、祈願されるお気持ちによって行われるものであり、形式的な「料金」ではなく、お布施という形でのご奉納となります。

・一般の方:お心づけとして5,000円より
・団体・法人祈願:・10,000円より

※お札の大きさ、人数、ご祈願内容によりご相談可能です。

※ご不明な点は事前にお気軽にお問い合わせください。

最後に|一年の始まりを「祈り」と共に


年の始まりに行う「年頭祈願」は、単に願いごとを祈る場ではありません。

日常を離れ、心静かに祈りと向き合うことで、自分自身の内側と対話していく時間でもある訳です。

当寺では、皆さまの祈りを大切に受け止め、真摯に祈願をお届けいたします。

どうぞ新しい一年を、清らかな気持ちで迎えるために、年頭祈願をご検討ください。