厄除大祭は、日本各地の寺院で行われる伝統的な行事で、参加者の厄を払い、健康と幸福を祈願する重要な儀式です。

このページでは、厄除大祭の詳細な情報と申し込み方法についてご案内いたします。

厄除大祭の詳細


厄年の起源と意味

厄年とは、人生の中で災厄が降りかかりやすいとされる年齢を指します。

日本の伝統的な信仰では、特定の年齢に達すると心身に変化が生じ、災難が起こりやすいと考えられてきました。

これらの年齢は、男性と女性で異なり、以下のように定められています。

男性の厄年 25歳 42歳 61歳
女性の厄年 19歳 33歳 37歳

特に、男性の42歳と女性の場合、33歳は「大厄」と言われてます。

最も注意が必要な歳です。

厄除大祭の歴史的背景

厄除の風習は平安時代に遡ります。

当時、人々は厄年にあたる年齢を迎えると、神仏の加護を求めて厄を祓う儀式を行っていました。

この伝統は時代を超えて受け継がれ、多くの寺院で厄除大祭として定着しています。

厄除大祭の意義

厄除大祭は、厄年の方だけでなく、全ての人々が参加し、自身や家族の健康、安全、繁栄を祈願する場でもあります。

この祭典を通じて、心身を清め、新たな一年を健やかに過ごすための力を得るとされています。

開催日時


毎年1月15日に厄除大祭を執り行っております。

この日は、多くの参拝者が訪れ、厄除けの祈祷を受けられます。

祈祷内容

厄除大祭では、以下のような祈祷を行います。

・本堂での読経:僧侶が経文を唱え、参加者全員の厄除けと無病息災を祈願します。
・個別祈祷:希望者には、個別に名前や願い事を読み上げる特別祈祷を行います。
・お札とお守りの授与:祈祷後、厄除けのお札やお守りを授与いたします。これらは、一年間の護符としてお持ちいただけます。

申し込み方法


厄除大祭への参加をご希望の方は、以下の方法でお申し込みいただけます。

1. オンライン申し込み:当寺院の公式ウェブサイトにある専用フォームに必要事項をご入力の上、送信してください。
2. 電話申し込み:受付時間内にお電話いただき、担当者にお名前、ご連絡先、参加人数などをお伝えください。
3. 直接申し込み:受付窓口にて、直接お申し込みいただくことも可能です。

なお、祈祷料は5,000円から承っております。

詳細はお問い合わせください。

よくあるご質問


Q1. 厄年でない場合でも参加できますか?

A1. はい、厄年でない方もご参加いただけます。自身やご家族の健康と安全を祈願するために、多くの方が参加されています。

Q2. 子供も参加できますか?

A2. もちろんです。お子様の健やかな成長を願って、ぜひご家族でご参加ください。

Q3. 祈祷の所要時間はどのくらいですか?

A3. 全体で約1時間程度を予定しておりますが、参加人数によって前後する場合がございます。

厄除大祭は、新たな一年を迎えるにあたり、心身を清め、健康と幸福を祈る大切な行事です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。